「資源プラ」とは「資源として流通するプラスチック」を
「廃プラ」と区別して考える全く新しい当社のコンセプトです
し げ ん プ ラ
「資源プラ」という提案。
その「廃プラ」という呼び方、おかしくないですか?
日本国内で年間生産される約1000万トンのプラスチック原料の内、2割に当たる約200万トンがマテリアルリサイクルが可能なプラスチックです。(一般社団法人 プラスチック循環利用協会 調べ)
現在、その200万トンのマテリアルリサイクル可能なプラスチックの内、8割以上が海外に輸出されグローバルリサイクル(海外マーケットでリサイクルされ製品化される)される時代になりました。
2000年ぐらいからリサイクル市場は一気に拡大し、かつて廃棄される品質のプラスチックまでも有価物として取り扱いのできる市場となりましたが、同時に品質は置き去りにされ、リサイクル処理機を使って品質を向上させたプラスチックに関しても、「廃プラ(廃プラスチック)」と呼ばれるようになりました。
「廃プラ」という呼び方に疑問を持ったのは、女性社員の一言から、、、
はじまりは、新人の女性社員が「どうして、有価物で資源になっているプラスチックが廃(棄)プラなのでしょうか?」という質問でした。
しかしながら、社内でこの質問に答えられるものはいませんでした、毎日当たり前に使っている言葉だったからです。
ただよく考えてみると他のリサイクル資源分野は、古紙、鉄スクラップなど「廃棄」と名のつくものはありません。
そこで、プラスチックリサイクル業界の第一線でやっている方々に広く意見を求め「廃プラ」と区別するための「新しい呼び方」を作るべきだと考えました。
その後、当社は業界ワーキンググループを結成し、一年以上の検討期間を経て「資源プラ(資源プラスチック)」という新たな呼び名を定義しました。
当社では、もうすでにリサイクル処理されたプラスチックを「資源プラ」と呼び始めています。
二枚の写真が共に「廃プラ」と、
呼ばれている事実。
この2枚の写真が両方とも「廃プラスチック」と呼ばれているのをご存知でしょうか?
左写真は「廃棄されるべきプラスチック」ですが、右写真は「資源として有価で取引されているプラスチック」です。
左写真は、適正なリサイクル処理されておらず、市況によって廃棄物になります。しかし、右写真は適正なリサイクル処理がされた資源です。
いままで、この2つは同じように「廃プラ」と呼ばれていました。
しかし2016年、プラスチックリサイクル業界は原油価格の乱高下や海外需要の変化により間違いなく曲がり角を迎え、物量から品質を求める時代へ変化しています。
この2つは明確に区別される必要があるではないでしょうか?
「廃プラ」と呼んでいては、
品質は良くならないのではないだろうか?
プラスチック誕生から約100年、リサイクルが本格的に始まってから約50年。
古紙や鉄スクラップのような「もっぱら品」と違い、プラスチックのほとんどは、リサイクルできなかったために長年「廃プラスチック」という名称で呼ばれていました。
しかしながら、2000年から始まった原油の高騰、海外市場の発展、リサイクル処理機、処理方法の発達によりプラスチックリサイクル業界が急激に発展、多くのプラスチックが日本国内だけではなく、世界で取り扱われるグローバルな「資源」となりました。
同時に、マーケットの舞台裏で不法投棄や環境汚染、環境問題、国際問題も多く引き起こしてきました。
わたしたちは、その原因の一つを、これらのプラを同一視するような「廃プラスチック」という呼び方にあるのではないかと考えてきました。
この言葉が、リサイクル品質レベルを引き下げているのではないかと。
「廃棄されるべきプラスチック」と、
「リサイクル処理をされたプラスチック」を、
区別する。
この十数年間、原油の高騰、海外市場の発展により、環境負荷を無視したリサイクル処理が当たり前になり、限りなく「廃棄される」べきプラスチックまでも流通してきました。
今後はプラスチックリサイクルも原油価格の下落とともに「品質の時代」へとシフトします。それには「廃棄されるべきプラスチック」と「適正なリサイクル処理をされた資源としてのプラスチック」を区別する必要があります。そうでないと、有価物として流通できなくなる恐れが出てくるからです。
当社は長年、お客様と「廃プラスチックの品質を高めて資源化」する為の処理機や技術を提供し情報を共有してきたので、関係先様の中では自然と「廃棄されるべきプラスチック」と「リサイクル処理をされたプラスチック」を区別する文化ができていましたが、業界では必ずしもそうなっていませんでした。
そこで、これからの時代「廃棄されるべきプラスチック」と「リサイクル処理をされたプラスチック」を明確に区別するために、まずは「新しい呼び方」を作らなければならないと考え、2015年、業界のトップランナーとワーキンググループを結成し「廃棄されるべきプラスチック」と「リサイクル処理をされたプラスチック」を区別するためには「どういう呼び名が適切なのか?」「その定義とは?」と検討を重ねてきました。
そして、その名称を「資源プラスチック」と呼ぶことに決め、「資源プラスチックの定義」を以下のように定義付けました。
わたしたちは、
「廃プラを処理する」のではない、
「資源プラを製造している」のだ。
プラスチックリサイクルの現場では、たくさんの人々、たくさんのモノが関わっています。
地球の貴重な資源である石油を使わずに、使わなくなったプラスチックを、再生し使用し続けるプラスチックリサイクルという「大きな仕組み」は毎日多くの「人々の努力」によって支えられています。
このようにたくさんの人々が関わる「地球環境を改善する大きな仕組み」から生まれたものを、すべて「廃(棄)プラ」という呼び名で片付けるのは、実に失礼なことだと思いませんか?
わたしたちは、関わる人全てが「資源プラ」と呼ぶことで、「大きな仕組み」を想い「廃プラを処理する」のではなく「資源プラを製造する」ということを意識したいのです!
「資源プラ」と呼ぶことで意識を変える。
プラスチックリサイクルの未来が変わる。
「三人のレンガ積み」の話をご存知でしょうか?
炎天下にレンガを積んでいる三人のレンガ積みのそばを、旅人が通りかかった。
旅人は、それぞれ三人のレンガ積みに「あなたは何をしているのですか?」と声をかけた。
旅人の問いに対する答えは三者三様だった。
一人目のレンガ職人は「見れば分かるだろう、私は親方の命令でレンガを積んでいるんだ」と答えた。二人目のレンガ職人は「私はレンガを積んで塀を造っているんだ」と答えた。三人目のレンガ職人は「私はレンガを積んで大聖堂を造っているんだ」と答えた。
わたしたちのゴールは、 この「資源プラスチック」という呼び方が業界の志を同じくする企業、個人に使われ、プラスチックリサイクルへの意識が変わり、流通するモノの品質が向上することです。
そして、プラスチックリサイクルの未来を変えることです。
わたしたちは、「資源プラ」という呼び方を提案いたします。そして、一人でも多くの賛同者を求めます。
当社では、もうすでにリサイクル処理されたプラスチックを「資源プラ」と呼ぶことが当たり前になっています。
プラスチックリサイクルに関わる会社として、この小さな活動を大切にして少しづつでも広げていきたいと思います。
「資源プラ・プロジェクト」に、
ご助言、ご賛同いただいている企業様。
株式会社パナ・ケミカル
中村化成工業株式会社
本城化成株式会社
日本シーム株式会社
オーワックジャパン株式会社
株式会社山本製作所
サンモア株式会社
株式会社テクノリンクス
本堀技術士事務所
エコシス・コンサルティング株式会社
メディア情報
パナ・ケミカル プラス 関連ページのご案内